赤ちゃんが大きくなってきたり、気候が穏やかに
なってくると、お出かけしたくなりますね。
赤ちゃんとのお出かけで、まずママたちが考えるのが公園。
「公園デビュー」なんて言葉もあるくらいですが、
いったい何を持って行ったらよいのか、どんな公園が
よいのか気になることがあるかと思います。
そこで今回は、子どもを連れて公園に行く時の持ち物リスト、
出かける場所・時間帯についてご紹介します。
公園だから忘れちゃいけない物がたくさん!ママの持ち物リスト!

PublicDomainPictures / Pixabay
そもそも公園デビューはいつ頃するのが良いのでしょうか?
赤ちゃんの首がすわる3ヶ月を過ぎた、
気候の穏やかな時が良いでしょう。
遊具等で遊べなくても、公園は草花や樹木、生き物など
自然豊かです。他のお子さんたちも遊んでいるので、
赤ちゃんの興味をひくものがたくさんあって喜びます。
ではまず、公園に行く時の持ち物を確認しましょう。
近くの公園で、短い時間だから・・・といっても、
何が起きるか分かりません。
最低限、コレだけは持っていくべき物リストはこちら
ウェットティッシュ
ポケットティッシュ
タオル(汗をかいた時など)
着替え一式
オムツ
おしりふき
ビニール袋
飲み物
普段お出かけするのと同じですね。
では、もう少し大きくなって、砂場などで遊べるようになって
きたら、ぜひ公園に持っていきたい物のリストがこちら
砂場セット(名前を書いておく)など遊び道具
遊び道具の貸し借りはトラブルの元になるので、
名前を書いたものを持っていきましょう。
救急セット
公園あそびにケガはつきものですね。ばんそうこうなど、
簡単な救急セットがあると安心です。
紙石鹸
携帯できるコンパクトサイズの石けんです。
砂あそびをした後なんかは手を洗わせたいので、
ひとつあると便利です。
ミニサイズのレジャーシート
ちょっと着替えたいとき、休憩したい時、
荷物を置いて置く時などに便利です。
1~2人用の小さいサイズがおすすめ。
日焼け止め
子どもは汗っかきなので、こまめに塗り直してあげましょう。
虫よけシール、シート
スプレータイプよりも、服に貼るシールや、
シートタイプが子どもにはおすすめ。
虫刺されの薬
公園にはもちろん虫もいますから、虫刺されも持っていきましょう。
うちわ・扇子(夏場)
待ちに待った公園デビュー!出かける場所・時間帯はそれで大丈夫?
小さい子が公園に行くのなら、午前中がおすすめです。
午後はお昼寝の時間があったり、夕方になると学校が
終わった小学生が遊びに来たりするので、
午前中に出かけるのが良いでしょう。
公園で子どもを遊ばせるときの注意点があります。
子どもの体調や生活リズムに合わせる
天気を考慮する
子どもの月齢にあった遊びをさせる
子供から絶対に目を離さない
衛生面に気をつける
春か秋など過ごしやすい季節を選ぶ
気持ちよくあいさつをする
物の貸し借りをしない
初めましてのママにあれこれ自分の話をし過ぎない、相手にも聞かない
公園といっても、ブランコとすべり台しかない小さな公園から、
◯◯緑地、のような大きな広い公園まで色々公園があります。
公園によって、雰囲気や遊具、環境など違いますから、
1つの公園にこだわることなく、色々な公園に行って、
ママと子どもに合った場所を探してみるのも楽しいと思います。
自然に触れさせるだけでも刺激になる公園あそび
公園に行くからといって、遊具で遊ばなくては!
何かさせなくては!と意気込む必要はありません。
芝生の上でゴロゴロしてみたり、草木に触らせて感触や香りを
楽しんだり、自然の中でランチやおやつタイムを楽しんだり、
公園でできることはたくさんあります。
赤ちゃんにとっては見るもの触れるものすべてが新鮮なのです。
外に出ることはママにとっても良い気分転換になります。
天気の良い日は、ぜひ公園に出かけてみてくださいね。