つらい陣痛を乗り切ったー!
と思ったら、お産を終えた後に・・・お腹が痛い!?
この痛みは一体!?
退院後の痛みやトラブルが起きたら・・・?
薬に頼っていいの?
本当に、産後の悩みは尽きませんね。
病院では薬も看護もあって、至れり尽くせりですから、
退院してからの生活が不安な方も多いのではないでしょうか?
特に退院後の子宮の痛みって、心配ですよね。
痛い時、つらい時、どうすれば良いのでしょう?
今回はそんな心配についてまとめてみました。
子宮の収縮の痛みはいつまで?退院後はどう過ごしたらいい?

WolfBlur / Pixabay
お産が終わってから、陣痛のような、
生理痛のようなものを感じることがあります。
「後陣痛」(こうじんつう)というもので、
大きくなった子宮が、元の大きさに戻ろうと
収縮するときに起きる痛みです。
経産婦さんや母乳育児の方に多いそうですが、
結構痛くてツライんですよね!
母乳を出すホルモン(オキシトシン)には、
子宮の収縮を促す効果があります。
母乳育児をすると子宮の回復が早いと言われるのはこのためです。
授乳中に子宮の痛みを感じるのは、この収縮が原因なのです。
また、経産婦さんに多い理由は、
子宮が伸縮しやすくなっているためです。
産後、子宮が急激に収縮するため、
後陣痛が起きやすいと言われています。
痛みのピークは、産後1~2日という方がほとんどです。
痛みはその後もしばらく続きますが、
だいたい1週間ぐらいで落ち着くでしょう。
しかし退院後も痛みが続く場合は、どう過ごせばよいのでしょうか?
後陣痛は、3人目以降がキツイと言われていて、
(私も実際3人目がビックリするほど痛かったです)
これはもう、体の回復を待つしかありません・・・。
たとえ痛み止めで一時、良くなったとしても、
授乳のたびに痛むんで・・・。涙
だったら飲まなくても一緒だー!と割り切っていました。
(飲まない方が授乳には良いですからね)
後陣痛そのものを止めることはできませんから、
基本的にはガマンするしかないのですが、
痛みを和らげる方法はあります。
・あたためる
身体を温めると、痛みが緩和します。
産後すぐでお風呂に入れない場合は、
シャワーでも良いので、お腹を温めましょう。
腹巻もおすすめですよ!
体の血行を良くする(体を中から温める)
食べ物を取り入れるのも良いでしょう。
ショウガ、ハーブティなど、自分に合ったものを
探してみてくださいね。
・薬に頼る
どうしても痛い場合、薬に頼るのも一つの方法です。
母乳育児の方は、できるだけ薬は飲みたくないと思いますが、
つらい痛みを我慢し続けると、ストレスになってしまいます。
医師に相談して、授乳中に飲める薬を処方してもらいましょう。
・休む
赤ちゃんのお世話もあって、産後の体には負担がかかっています。
体をきちんと休ませて、生気を養いましょう!
産後トラブルに市販薬で大丈夫?

stevepb / Pixabay
授乳中のママの悩みは、薬が飲めないことですね。
風邪をひいても風邪薬が飲めず、
大変な思いをした経験がある方、多いと思います。
でも、授乳中に飲んでも良い薬(授乳に影響しない薬)
もあるんです。
市販の薬でも、飲めるものが結構ありますので、
産婦人科で相談されると良いと思います。
必ず、医師に相談してから、服用しましょうね。
(参考)国立成育医療センター
https://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/druglist.html
上記、国立成育医療センターのホームページには、
授乳中に飲んでも安全だと思われる薬(の成分)と、
そうでない薬の表が載っています。
市販の薬で迷ったときは、参考にしてみてください。
子宮の痛みが激しい場合や、長期にわたる場合など、
心配な時は、まず産婦人科に相談してください。
「子宮復古不全」で子宮が回復できていないのかもしれません。
不安なことは、何でもまず、医師に相談してくださいね。
まとめ
世間では 出産=痛い というイメージですが、
実は産後にも、結構、痛い思いをするんですよね!
授乳で胸が痛かったり。。
子宮の収縮で痛かったり。。
乳腺炎が痛かったり。。
睡眠不足から頭痛になったり。。。。。。
結構、痛い思いをしたものです。(涙)
つらいのは、薬が飲めないということ。
母乳育児の方は、ただの風邪が死ぬほどつらかったりします。
それでも育児は休めませんからね~。
健康には気を付けたいですよね!
ほとんどの場合、1週間程度で収まりますが、
つらい時は必ず産婦人科に相談しましょうね。