パパもママも働く共働き夫婦では、
育児と家事と仕事をうまくこなしていくのが難しいですよね。
時間がない仲で、お互いの分担がうまくいかずに一方だけに
負担がかかってストレスになってしまうことも。
今回は、共働きで育児もする夫婦のスケジュールに
ついて調べてみました。
分担して家事・育児を効率的に!パパにできる事!ママにしかできない事!

StockSnap / Pixabay
育休から復帰してママも仕事をしていても、
どうしても家事・育児の負担はママに偏ってしまいがちです。
2人の負担のバランスがとれていないと、
夫婦関係も悪くなってしまいます。
まずは、家事・育児のバランスを夫婦で見直してみましょう。
そのために、家事リストを作ると分担しやすいので、
簡単に説明します。
1. 家事・育児の行動をすべて書き出す
ふせんに書き出すと、その後分ける作業がしやすいです。
また、「洗濯」ではなく「洗濯機をまわす」
「洗濯物を干す」「取り込む」「しまう」など
行動を細かく書き出すと分けやすいです。
2. お互いのスケジュールを考慮しながら分担を決める
授乳のようにママにしかできないこともありますが、
お互いの出勤時間などタイムスケジュールを把握しながら
分担を決めるのをおすすめします。
どっちが何を担当するか、を決めるのも大事ですが、
普段の生活から家事の負担を減らすように
生活することも重要です。
洗濯物を脱ぎっぱなしにしない、使い終わったら片づける、
汚れたらサッと拭く、そういった小さな積み重ねが
家事の負担を減らすことにもなるのです。
パパ・ママでスケジュール作り!上手な割り振りでゆとりのできる毎日を

rawpixel / Pixabay
分担する方法も夫婦それぞれ!
勤務時間や、職業、ママがフルタイムかパートか、
子どもの年齢など夫婦によって分担する方法もそれぞれあります。
ここでは3つのパターンを紹介します。
パターン① 完全分担制
ママとパパで完全に担当を決めてしまう方法です。
お互いのやるべきことがハッキリしますが、
家事・育児をあまりやってこなかったパパには
少々ハードルが高いかもしれません。
パターン② 効率優先
家事・育児にかける時間が少ない夫婦にオススメなのが
効率を最優先に分担する方法です。
効率よく家事をこなすことを考え、ママが夕飯を
作っている間にパパは洗濯物をしまうなど、
ママが何かしている間にパパは別の家事・育児をする、というもの。
お互いが気持ちよく協力できるようにすることが大切です。
パターン③ ざっくり分担を決めて、臨機応変に協力しあう
夫婦のコミュニケーション力、思いやりが重要となる方法です。
お互いが柔軟に家事・育児をすることで成り立つので
「報・連・相」を密にしましょう。
適度に手を抜くことも大事!
共働き夫婦の場合、家事にかけられる時間が限られているので、
適度に手を抜くことも大切です。
・買い物はネットスーパーや宅配を利用する
・よく使う食材は冷凍しておく
・朝ごはんをパターン化する
・洗濯や掃除は毎日しなくてもよい
など、毎日全ての家事をこなす必要はありません。
やるべきことは最低限にして、出来る範囲で
スケジュールを組むようにしましょう。
特に、食事に関することは時短しやすいです。
週末の時間を上手く使ったり、下ごしらえや作り置きレシピ、
一週間のメニューを決めておく、など
うまく工夫することができます。
まとめ
パパに家事・育児を頼む時の言葉を変えるだけでも、
やってくれるようになり、ストレスが減ります。
「◯◯をやってくれると助かるな」
「◯◯と✕✕、どっちやりたい?」
「◯時までに終わったら、一緒に映画みようよ」など
言い方を変えることで、パパが思うようにやってくれます。
子どもの成長や、仕事内容の変化、体調などによって
状況はいつも変化します。
だからこそ、どちらかに
負担が偏っていると感じた時には分担やスケジュールを
見直してみましょう。
共働き家庭で大事なことは、お互いが無理をしないこと、
一人で抱え込みすぎないことです。
自分たちに合う方法を見つけて下さいね。