赤ちゃんが生まれたら、育児日記ってつけた
方がいいのかな?
日記は苦手だけど、どんなことを書くんだろ
う?そんな風に思っているママもいると思います。
絶対に必要なわけではないけれど、「あったらいいよね」「記念にも残るよね」…そんな育児日記。
どんなことを書くのか、続けやすい書き方は?
そんな育児日記のポイントをご紹介します。
育児日記って何?
育児日記とは、赤ちゃんの日々の様子を書き
留めたもの。
授乳の回数や時間、量、オムツをかえた時間、おしっこやうんちの回数、眠っている時間など、一日の赤ちゃんの様子を記録します。
生活リズム以外にも、初めて寝返りやハイ
ハイ、つかまり立ちをした日、熱が出たり
病気にかかった日や症状、処方された薬など、いろんなことを記入しておくことができます。
赤ちゃんの誕生時の様子や出産祝いのリスト、かかりつけの病院などさまざまなことを記録できるので、1冊に赤ちゃんの情報をまとめることができるのがポイントです!
育児日記は必要?メリットは?
育児日記は絶対に必要なものではありません。
「赤ちゃんのお世話だけでも大変なのに、
ママが余計に神経質になってしまう」と、
育児日記に否定的な人もいます。
私は初めての出産の時、病院から育児日記を
もらいました。
病院では授乳の時間や、オムツかえの時間、
うんちかおしっこかなどを書く用紙をもらったのでそれに書き込んでいたのですが、「退院したら何に書けばいいのかな」と思っていたので、特に何も気にせず、家でも書き続けて
いました。
毎日、赤ちゃんのお世話と家事に追われていると、いつおっぱいをあげたかなんて、なかなか覚えていられません。
何時から何時まで寝ていたか、いつうんちを
したかもあやふやで…。
寝不足で頭もぼーっとしていますしね。
そんな時に、育児日記はすごく役に立ちましたよ!
2人目の時は違う病院で出産したので育児日記はもらえず、自分で大きめのメモ帳に授乳時間やオムツかえの時間、うんちのタイミングなどを、毎日書いていました。
そんな私が「書いててよかった!」と実感したのはこんな時です。
① 検診の時
検診の時に、「いつから寝返りしましたか?」「夜はどのくらい寝ていますか?」「お昼寝時間は?」「授乳の回数は?」など、いろいろ聞かれましたが、育児日記を持っていけばすぐにわかるので便利でした。
たぶん、育児日記がなければ「うーん…いつ
でしたっけ?」「一日の授乳は…8回?くらい?」みたいな曖昧な返事しかできなかったと思います。
② 赤ちゃんを預ける時
夫や母に赤ちゃんを預ける時にも、育児日記
が活躍しました!
私よりも預かる側が、赤ちゃんの情報がない
と不安だったようです。
どのくらいお昼寝するか、どのくらいの間隔
で授乳してるのかがわかると、私がいなくても安心な様子でした。
③ 何かをできるようになった時
寝返りやハイハイなどができるようになった
時、その喜びを書き込むにも最適です!
そして、その時はものすごく喜んでも、日々
の忙しさにどんどん忘れてしまうので、日記
を見返せばいつ何ができるようになったか、
全てわかるのはありがたかったです。
④ 病院にかかった時
病院でも赤ちゃんは普段の生活のことを聞か
れることもあります。
また、以前にどんな病気をしたか、どんな
症状だったかなども、意外と覚えていない
ので、そういった情報も全て書き込んである
育児日記は病院へも持っていきました。
母子手帳にも、水疱瘡や風疹などにいつかかったかを記入する欄があるのですが、書き込むのを忘れたり、そのページの存在に気づかなかったり…結局、育児日記で日にちを確認して、書き写しました。
⑤ 便秘になった時
一人目の子が便秘になりやすかったのですが、いつから出てなかったか…も記憶があやふやなので、育児日記で確認していました。
それを見ながら、綿棒で浣腸をするタイミングや病院へ連れて行くタイミングをはかって
いました。
⑥ 次の子供が生まれた時
二人目の子供が生まれた時には、一人目の
時に書いた育児日記が参考になりました。
もちろん、成長のスピードはそれぞれ全く
違います。
子供よりも、むしろ自分がどういう状態
だったか、母乳の出はどうだったかなど
わかったのがよかったですね。
私にとって育児日記は、「これを見れば赤
ちゃんの全てがわかる」そんな頼もしい
存在でしたよ!
育児日記のデメリットって?
育児日記をつけることが面倒だったり「書か
なきゃいけない」という強迫観念にとらわれ
たり、書き忘れると落ち込んだりして、ママ
にとって負担になることがあります。
育児日記を書くことがストレスになる場合は、無理につける必要は全くありません!
育児と家事で大変なママにとって、負担は
少しでも減らしたいもの。
「大変」と感じるならスッパリやめましょう!
書く時のポイント
育児日記を書く時、目的や書く項目をハッキリさせておくと書きやすいです。
目的① 生活リズムの把握
・授乳時間
・睡眠時間
・おしっこやうんちの時間
目的② 健康管理
・赤ちゃんの出産時のデータ
・病気の記録
・予防接種
目的③ 子供へのプレゼント
・出産時の気持ちやメッセージ
・初めて〇〇した日の記録
・誕生日のメッセージ
「子供が成長した時にプレゼントしたい」と
いう場合には、写真なども入れたいですね。
また、女の子であれば、将来自分の子育ての
参考にできるかもしれませんよ。
できるだけ育児の情報を詳細に書き留めて
あげたいですね!
まとめ
育児日記はその時しか書けない貴重な記録
です。
書こうかどうか迷っているママは、とりあえ
ず試しに書いてみてはどうでしょうか?
その時、無理に「細かく書かなきゃ」とか
「毎日書かなきゃ」とか、決して思わないで
くださいね。
育児をしていて、気になったことを書き留めて
おくだけでも十分なんです。
書いていくうちに、「こういうことを書いて
おいたら便利だな」「忘れそうだからメモしておこう」という気持ちがわいてくるかもしれません。
ママにとっての便利な「育児メモ」になれば、それは立派な「育児日記」です。
きっといろんな場面で役に立つでしょう!