授乳中は、食べ物や飲み物はもちろん、サプリメントや薬にも気を使いますね。
ママの血液に入ったものは、母乳を通して赤ちゃんにも影響してしまうので、
それは当然のことです。
そんな授乳中に風邪を引いた時、できれば薬は飲みたくないと思います。
でも、軽い風邪であれば、暖かくして栄養のあるものを食べ、
ゆっくり休養をとることで治るかもしれませんが、高熱が出たり咳や鼻水がひどくなると、
悪化して長引いてしまうことも・・・。
そんな時は、我慢せずに病院へ行った方が、症状に合った薬を処方してもらえますし、
治りも早いので、ママの体にとってもいいですよ!
授乳中のママは、自分の血液をどんどん赤ちゃんに与えている状態なので、
体力や抵抗力が落ちていて、何かと体調を崩しやすいんです。
でも、授乳中に病院へ行くとしたら、いつものように内科でいいのかどうか、
迷ってしまいますよね。
授乳中の風邪は、何科を受診したらいいの?
市販薬は飲んではいけないの?
授乳中の風邪で気を付けることは?
そんな疑問を解消します!
授乳中の風邪は何科を受診する?
通常であれば、内科を受診する風邪の症状。
でも、薬の服用が母乳に影響することを考えると不安ですよね。
診察の時に、授乳中ということを伝えれば、
授乳中でも飲める薬を処方してもらえますが、
心配であれば産婦人科を受診するのが一番で
す。
ただし、産婦人科を受診する際には、妊婦さんがたくさんいるのでマスクは必須ですよ!
念のため、病院に電話を入れておくといいですね。
その時には、
・氏名や診察券番号
・風邪で受診したいということ
・現在の症状
・何時ころに病院に着くか
などを伝えましょう。
病院側でもカルテなどを先に用意しておけますし、
中には妊婦さんと別の待合室に通してくれるところもあります。
風邪で産婦人科を受診する際には、事前の連絡
をおすすめします。
授乳中に市販薬は飲んでいい?
授乳中に薬を服用すると、薬の成分が母乳に移行しますが、その量はごく少量。
市販の風邪薬程度であれば、赤ちゃんに大きな影響はないと言われています。
でも、「授乳中の服用は控えるように」という注意書きのある市販薬も多いですし、
病院へ行って症状に合ったものを処方してもらうのが一番です。
できるだけ担当のお医者さんや薬剤師さんに相談してから服用するのがベストです。
風邪を早く治すには?自分でできること!
授乳中のママが風邪をひいてしまったときに、早く治すためのポイントをご紹介します。
薬を飲めばすぐに治るわけではないので、次のようなことに気を付けてくださいね。
① 体を休める
「風邪くらい」という無理は禁物!
早めに体を休めれば、早めに治すことができますよ。
家事は手抜きをしたり周囲の人を頼り、できるだけ休養につとめましょう。
② 体を温める
体が冷えると、免疫力が下がるので風邪が悪化やすくなります。
血行も悪くなるので、母乳の出にも影響することもあります。
上着をはおったり、靴下やスリッパ、レッグウォーマーなどを身に着け、
暖かい服装を心がけましょう。
また、冷たいものではなく、温かいものを飲むようにしましょう。
生姜入りの紅茶やホットミルクがオススメです!
③ 栄養を摂る
風邪の時は、できるだけ栄養があって消化のよい食事を摂ることが大切です。
食欲がなくても、おかゆやにゅうめん、すりおろしたりんごなど食べやすいものを選んで、
できるだけ口にいれましょうね。
④ 授乳を休む
体調が悪化すると授乳もつらくなってきますよね。
そんな時は、一時的にミルクにするのも選択肢の一つ。
夜中の授乳を休み、パパにミルクをお願いするなど、上手に利用すれば、
ゆっくり体を休めることができます。
授乳の間隔があいてしまうことで、ママのおっぱいが張ったり、
詰まったりしないようにだけ、注意してくださいね!
まとめ
授乳中のママの体は、体調を崩しやすく、悪化しやすい状態です。
どんなに気を付けても風邪をひきやすいので、「風邪かな?」と思ったら、
とにかく早めの対応が重要!
レトルトのおかゆやスープなどは常備しておきたいですね。
「赤ちゃんを預けられる人がいないから病院に行けない」なんてことにならないよう、
事前にファミリーサポートなどの登録もしておきましょう!
そして、無理をせず体を休めましょうね。