新年を迎えて、初詣に行くのって楽しいですよね。
お参りをして、おみくじをひいたり、
屋台が出ていて、歩いてまわるだけでも
ちょっと楽しい気分になります。
初詣にいき、何をお願いしましょうか?
そんな初詣では、お賽銭をおそなえしますが、
そのお賽銭は何となくおそなえしていませんか?
実はお賽銭にもちゃんと意味があるのですよ。
新年を迎える前にお賽銭について知っておくと、
初詣に行き、お賽銭をあげるときも
気持ちが違うかもしれませんよ。
事前にチェックを!意外と知らないお賽銭の意味とは?
お賽銭は昔、お金をおそなえしていたわけではありません。
室町時代の頃には収穫したお米、
海や山の幸などが供えられていました。
これは、収穫できたお米に感謝して、
お米を洗って白紙に包んで
“おひねり”としてそなえていました。
お米は天照大御神から授けられた
貴重なものとして大切にされてきたのです。
しかし、通貨としてお金が普及していくと、
お米ではなく、お金をそなえるようになったのです。
お賽銭をおそなえするのは、
「願い事がかないました、ありがとうございます」
というお礼と感謝の気持ちが込められているのです。
お賽銭は、お願い事をするためにおそなえするわけではないのです。
これであなたもハナタカさん!縁起のいいお賽銭の金額!
お賽銭の金額は決まってはいません。
いくらお賽銭をおそなえしてもかまいません。
そんなお賽銭ですが、縁起がいいと言われている金額が
あるのを知っていますか!?
5円=ご縁
5円2枚=重ね重ねご縁
5円3枚=十分にご縁
5円10枚=五重の縁
5円97枚=四方八方からご縁
11円=いい縁
20円=二重縁
25円=二重に縁
41円=終始いい縁
45円=終始ご縁
1万円=万事円満
このように言われることもあります。
逆に、お賽銭に使いたくないとされる
硬貨があるのです。
それは、
10円玉=遠縁と言われ、縁を遠ざける
500円玉=これ以上大きな効果(硬貨)がない
このように言われて、お賽銭にするには避ける人もいます。
お賽銭、お願い事はどうするの?
神社へお参りにいき、お賽銭をおそなえする際に、
どういった順番で行ったらいいのか知っていますか?
実は、順番があるのです。
神社に到着したら、鳥居の前までいきます。
そして、鳥居の前で一礼します
↓
参道を進んでいきます。
真ん中を歩いていくのではなく、
端を歩いていきましょう。
↓
手水舎があるので、そこで手と口を洗い清めます。
↓
拝殿の前までいきます。
↓
鈴を鳴らします
(鈴を鳴らすことで、参拝する人の
邪気を払ってくれると言われています)
↓
お賽銭をおそなえします。
(一つ、注意したいのは、お賽銭を
放り投げるようにする人がいますが、
それではいけません。
お賽銭は神様へのおそなえものです。
優しく投げ入れるようにしましょう。
拝殿の近くまでいくことで、お賽銭を
滑らせるようにおそなえすることができます。)
↓
そして、願い事がかなった、お礼や感謝の気持ちを伝えます。
↓
お願い事をします。
まとめ
このように神社でお参りをする際には
最低限のルールがあります。
何も知らないでお参りにいくのではなく、
意味、順番などを頭にいれてから
お参りにいくといいでしょう。
お賽銭はお願い事をするために
おそなえするものではありません。
願い事がかなったお礼と感謝の気持ちを
神様に伝えるにおそなえするのです。
自分の感謝の気持ちを伝えるので、
お賽銭の金額は自分の気持ちでいいのです。
金額が多いからいいというわけではありませんよ。
お賽銭に、5円をおそなえする人もたくさんいます。
せっかく神社にお参りにいくのですから、
お賽銭も縁起のいい金額にしてみると
いいかもしれませんね。