中部国際空港セントレアは中部地方の玄関口と言われる、
大きな空港です。
旅行などでここから名古屋駅の方へ観光に行かれる方も
多いのではないでしょうか。
子連れで訪れるというかたも多いですよね。
そこで子連れで楽しめる
中部国際空港についてご紹介します。
目次
中部国際空港から名古屋駅までの交通手段は2つ!
セントレアから名古屋駅までの交通手段は
大きく2つあります。
名鉄電車か空港バスを使う方法です。
① 名鉄電車
空港と名鉄電車の乗り場は
隣接しているので利用しやすいです。
時間帯で出ている本数は違いますが、
だいたい1時間に6本ほど名古屋方面に電車が出ています。
電車はミュースカイという特別列車や
普通、準急、急行、快速と様々ありますが、
セントレアと名古屋駅は距離があるため、
速く行けるミュースカイを使う事をおすすめします。
名古屋駅までの金額は870円しますが、
ミュースカイに乗る場合は指定席でプラス360円必要です。
値段は上がりますが座席に必ず座れますし
30分弱で到着するため、
子連れの場合はこちらをおすすめします。
また大きなスーツケースも置く場所があるため
ベビーカーを持って乗車しても安心です。
他の列車の場合、基本座れますが
混雑時は座る事が難しく40分から50分かかります。
どの列車もトイレはないので注意してください。
むしろうちの息子はミュースカイがかっこいいからと、
これに乗りたいがために
セントレアへ遊びに行く事も多いくらいです。
② 空港バス
乗り場はアクセスプラザというところからになります。
到着ロビーから連絡通路を渡ると
1階のアクセスプラザへ行けるようになっていますよ。
所要時間は約1時間弱で、料金は1500円程です。
深夜0:40と早朝7:00の1日2本のみとなっています。
授乳室やおむつ交換は便利?
授乳室はほとんどのお手洗いに併設されています。
個室になっているので安心して使えますよ。
部屋の中におむつ交換台や椅子、
洗面台もあるのでとても便利です。
ミルク用のお湯が欲しい場合は、
案内所でお湯を提供してもらえます。
私もよく子どもとセントレアに遊びにいきますが
4Fの授乳室はいつも混んでいます。
3Fの授乳室は多少混み合ってはいますが、
他と比べると空いている方なのでこちらがおすすめです。
中部国際空港から名古屋駅までベビーカーも動きやすい?
全体的に道幅も広くバリアフリーなところが多いため
ベビーカーでも動きやすいです。
エレベーターも多いので
気軽に上や下の階に行けますよ。
授乳やオムツ替えで個室に入りたい時も、
ベビーカーのまま入れるのがよかったです。
また空港から名古屋までの電車に乗る際も、
ベビーカーでホームまで行く事ができました。
電車もミュースカイや混雑していない時間帯であれば
ベビーカーで乗り降りも可能です。
ミュースカイに関しては、
スーツケース置き場に
ベビーカーを置いておく事ができるため便利でした。
子連れで遊べるセントレア
中部国際空港セントレアは
乗換えの場所としてだけでなく、
子連れで楽しめます。
私も電車や飛行機が好きな4歳の息子と
何回も遊びに行っています。
そんなセントレアの魅力をお伝えします。
①スカイデッキ
中部国際空港のスカイデッキは
飛行機との距離が近いのが魅力なんです。
飛行機の離着陸に子供は大興奮!
普段見ることのできない特殊車両を見ることもできます。
子どもだけでなくお父さんも大興奮していました。
②駄菓子屋
空港内にはレストランや食べ歩きができる場所が多数あります。
その中でも駄菓子屋さんは
一度入るとなかなか出てきてくれません。
昔懐かしい駄菓子屋さん、大人も懐かしい気持ちになり
親子で楽しむことができますよ。
③展望露天風呂
なんと飛行機を眺めながら入浴ができるのです。
うちの子もお風呂に入りながら飛行機が見られると大興奮で、
セントレアに行くといつもお風呂に入りたがります。
のぼせないよう注意してくださいね。
③ イベント・空港探検ツアー
不定期ですが様々なイベントが行われています。
スカイデッキで盆踊りをしたり、
子ども連れ向けの空港探検ツアーなど
様々開催されています。
空港探検ツアーは予約が必須です。
イベント時は人が多いため、
子連れで動くのが少し大変なのが
正直なところではあります。
まとめ
中部国際空港は名古屋駅への交通アクセスも便利なうえ、
空港自体も楽しめます。
飛行機も間近で見ることができ、
食事も楽しめるうえ、
子連れでも便利な作りになっているので
一日楽しむ事ができますよ。