2月3日は節分の日ですね。
おうちで豆まきをするご家庭も多いかと思います。
節分を家族みんなで楽しむのに、
折り紙で飾り付けをしてみてはいかがでしょう。
折り紙は、安く手軽に手に入れることができるので、
気軽に作ることができます。
この記事では、鬼のパンツや、鬼の顔など、
節分の折り紙や飾り付けについてご紹介します。
リアルな鬼の顔の折り方は動画付きで記事にしています。
豆まきの必須アイテムであるお面も強面系を中心に集めています。
動画だとよりわかりやすいので、お子さんと見ながら鬼の顔を折ってみて下さいね。
リアル鬼の折り方はこちら→折り紙でリアルな鬼の顔の折り方!
節分の楽しい折り紙3つ紹介します!
まずは節分の楽しい折り紙、
「鬼」「福の神」「鬼の帽子」の3つをご紹介します。
折り方は「おりがみくらぶ」さんのものです。
子どもでも作れるような簡単な折り方なので、
ぜひお子さんと作ってみてください。
【2本ツノの鬼】
(鬼の折り方の画像)
https://www.origami-club.com/season/2/fuku-oni/oni/index.html
節分といえば「鬼」ですよね。
赤色や青色など折り紙の色を変えてたくさん作り、
ペンでいろんな表情を書いてみましょう。
怒り鬼?泣き虫鬼?イジワル鬼?
鬼は節分のメインキャラクターですから、
たくさん作りましょう。
ちなみに、赤鬼と青鬼が有名ですが、
節分には他にも緑鬼・黒鬼・黃鬼がいるのはご存知ですか?
色によって役割があるようです。
赤・青以外の色の鬼も作ってみてくださいね。
【福の神】
(福の折り方画像)
https://www.origami-club.com/season/2/fuku-oni/fuku/index.html
鬼は~外~!福は~内~!豆まきのかけ声ですね。
鬼を作ったら、福の神もあわせて作ってみましょう。
折り紙の色が、髪の色になりますので、
黒い折り紙を使うといいでしょう。
福の神のチャームポイント、
赤いほっぺを忘れずに書いてあげてください。
【鬼のパンツ】
(半ズボンの折り方画像)
https://www.origami-club.com/fashion/short%20pants-l/short%20pants/index.html
半ズボンの折り方を応用すれば、
鬼のパンツも簡単に作ることができます。
黄色の折り紙を使って半ズボンを折り、
黒のペンでシマシマ模様を書けば、
鬼のパンツになります!
黄色以外の他の色で作ってみても面白いですね。
ここでは3つご紹介しましたが、
他にも鬼のからだや、鬼のぼうし、
梅の花なども折り紙で作ることができます。
楽しい飾り付け!組み合わせて飾ろう!
作った折り紙の作品は、いろいろな飾り方があります。
*そのまま壁に貼る。
テープで輪っかを作って、折り紙の裏側に貼って
それを壁に貼る方法が簡単で、剥がすのも楽ですね。
マスキングテープを使えば、壁も折り紙も傷つきません。
ホッチキスで貼る方法もあります。
ホッチキスの針は細いので、
壁に開いた穴はほとんど目立ちません。
*リースにする
折り紙でリースを作って、
リースに鬼や梅の花などパーツを貼り、
壁に飾る方法もあります。
リースですと、壁のワンポイントになるので、
玄関やドアに飾るのにおすすめの方法です。
*ヒモでつなげてガーランドにする
今やすっかり飾り付けの定番となったガーランド。
折り紙のパーツだけでなく、
星型や円に切っただけのものを
間にいれて飾るとおしゃれですね。
節分以外でもイベントの時に
お家を飾り付ける方法を他にもご紹介します。
*風船
普通の風船を飾るだけで、
とても華やかな雰囲気になります。
膨らませた風船を天井から吊り下げたり、
ピンで壁に貼ったりするだけ。
節分なら、風船に顔を書いて、
画用紙で作ったツノを付けるのも面白いですね。
*マスキングテープ
マスキングテープで
壁にデコレーションするのもオススメです。
文字や日付を書いたり、簡単なイラストを作ったり、
ただ小さくちぎってランダムに貼るのもカワイイです。
茶色のマスキングテープを木の枝に見立てて、
折り紙で作った梅の花を合わせれば、
素敵なデコレーションになります。
マスキングテープは、種類が豊富ですし、
壁を傷めないで貼ったりはがしたりできるので、
デコレーションにはもってこいなのです。
まとめ
イベントを楽しむのに、飾り付けは欠かせません。
買ってきたものを飾るだけでも楽しいですが
手作りした飾りだといっそう楽しくなります。
節分が終わっても飾ったまま見ていたい気分になります。
1枚の紙でいろいろなものを作れる折り紙は、
見ているだけでも楽しいですね。
折り紙なら子どもといっしょに作るのも楽しめます。
また折り紙以外のものと組み合わせることで
華やかになっていいですね。
色々と紹介しましたが、一つでもお役に立てたら嬉しいです。
折り紙で手作りの節分を楽しんでください。