乳口炎に悩んでいませんか?
出産後はほとんどの病院で母乳での授乳指導を行います。
入院中は授乳によるトラブルがあってもすぐに対処できるので心強いのです。
でも授乳トラブルのほとんどは帰宅後に起こりますよね。
今回は赤ちゃんが乳首を吸うと激痛がおこる、
「乳口炎」について書きたいと思います。
早めに対処して長引かせないようにしましょう。
授乳で乳首が切れて痛いと言う方はコチラの記事も参考にして下さい。
授乳で乳首が切れないように予防する方法を3つ紹介しています。
もし乳首がよく切れて授乳の時間が恐怖になっているようなら是非、
読んでみて下さい。
授乳で乳首が切れて痛い!幸せな授乳タイムを確保する予防策3つ!
乳口炎になったらどうなる?
乳口炎は、乳首の先にニキビの芯のような白い斑点ができる状態です。
授乳によってできた乳首の傷から細菌が乳腺に詰まったり、
母乳が乳腺に詰まって起こります。
乳首を吸われたときに起こる激痛が特徴です。
私は数回経験しましたが、本当に涙が出るほど痛いです。
授乳のたびに痛みに耐えなければならないので、
楽しいはずの授乳時間がとてもつらい時間になってしまいました。
痛みのピーク時には、赤ちゃんに乳首を吸われることが恐怖で堪らないほどでした。
でも吸ってもらわなければ詰まりは解消されません。
乳口炎では、赤ちゃんに乳首を吸ってもらうことが一つの解決法になります。
赤ちゃんが吸うだけで治らない時の対処法
赤ちゃんに吸ってもらうだけですぐに詰まりが取れて乳口炎が治る場合もあります。
しかし私の場合はそれだけではうまくいきませんでした。
そこで私が行った対処法を挙げておきます。
・抱き方を変える
母乳育児開始時は完全に乳腺が開通していない場所もあります。
そのため、横抱きやフットボール抱きにして赤ちゃんが乳首を咥える時の角度を変えました。
抱き方を変えることで乳腺の開通に偏りがなくなります。
・乳首に負担がかからないように、授乳時間を短めに設定する。
・乳首を柔らかくするために、授乳直前に毎回乳首のマッサージを行う。
・乳首が乾燥しないように、授乳していない間はオリーブオイルを塗ってラップパックを行う。
・血行を促進させて乳腺を開通させるように、毎日温かいシャワーで乳首を洗い流す。
この他、食事面では油ものの制限を心掛けました。
授乳中はお腹が空くため、つい間食を多く摂ってしまいます。
手軽なパン(クロワッサンや菓子パン)やポテトチップスなどを摂りすぎていたので
控えるようにしました。
そして、意識的に水分を多めに(2ℓ~2.5ℓ)、特に温かいカモミールなど、
ハーブティーを摂るようにしていました。
対処法を始めて2週間ほどたった頃、
乳首の白斑がなくなっていることに気が付きました。
痛みも全くなくなり、毎日の授乳がすごく楽しいものになりましたよ。
赤ちゃんのお世話をしながら家事をしたりと忙しいお母さんだからこそ、
授乳時間だけはゆっくりとリラックスして楽しみたいですよね。
まとめ
私の場合、このような方法で乳口炎が治り、母乳育児を続けることが出来ました。
でもなかなかつまりが取れなかったり、痛みに耐えられない場合もあります。
その時は早めに専門科(母乳外来など)を受診してアドバイスを受けたほうが良いと思います。
乳口炎は予防できるものです。
母乳育児を始めたら食事に気を付けて、家族の協力も得ながら頑張りましょうね。
乳腺炎になった時のことも記事にしました。
是非参考にしてみて下さいね。