産後の便秘で困っていませんか?
・産後はダイエットもしたいけど便秘で体重が減らない
・お腹に変な違和感がある
・便が硬くてお尻が痛くなり困っている
産後は腹筋が弱っていたり、痛みがあったりで便意があっても踏ん張れないことが多いですよね。
ですからあまり踏ん張らなくても出せるようにしておきたいものです。
そこで今回は便秘解消に効く方法をまとめてみました。
これで便秘に苦しまず、快適に育児をすることができますよ。
食事は食物繊維を意識しよう
便秘をすると、必ず体重を減らすことが難しくなります。
不要なものが排出されないので、体重を減らすことができないのです。
そんな時には食物繊維を含む食品を、意識をして食べるようにしましょう。
特に大事なのは、野菜を食べることです。
野菜を食べるといっても、そのまま食べるよりももっと大切なことがあります。
それは食べる順番です。
野菜は、一番最初に必ず食べるようにします。
そのことで、ほかの脂肪食品や糖質を多く含む食品の食べ過ぎるを防ぐことができるからです。
メインを先に食べてしまうと、野菜を食べられなくなるので要注意です。
そのようにして意識をして食べることを心がけましょう。
また生野菜ばかりを食べていると、多く食べられないこともあります。
そのため、煮物などにするなど工夫をします。
早くダイエット効果を出そうとして野菜だけを食べるのはダメですよ。
産後の場合、必要な栄養素はしっかり取ることが大切です。
そのため、野菜と一緒にタンパク質の豆腐等を食べるとベストです。
豆腐は、タンパク質でありながら食物繊維もたっぷりと含んでいます。
間食をする時なども、できれば食物繊維を含む寒天などを食べるといいですね。

Anelka / Pixabay
お腹をマッサージする
お腹をマッサージすると、腹部の動きがよくなります。
産後は動くことが少なくなるので、その結果、お腹の動きも悪くなるのです。
そうなると便秘になってしまいますよね。
お腹をマッサージすることにより、とても動きがよくなります。
大腸の形に合わせてマッサージを行います。
手で握りこぶしを作って、少し抑えるようにしておへそを始点に『の』の字を書くようにするといいですよ。
水分をたくさん取る
便秘の時に、水分をたくさん取ることは、とても大切です。
特に母乳で授乳をしている人は水分不足になりやすいです。
水分不足になると、お通じが固くなってしまって出にくくなり便秘がひどくなってしまいます。
ですからなるべく意識して水分を摂るようにしましょう。
もちろんお水でも良いですが、お腹の中を冷やしてしまうので温めのお白湯がお勧めです。
まとめ
産後の便秘対策をまとめました。
今回運動についてはあえて書きませんでした。
一般的に便秘には運動が効果的ですが、産後は疲れてしまって育児に支障をきたすことがあります。
だから普通の生活をしているだけの運動量で良いのです。
食物繊維を摂ることと、水分を意識をして摂ること、あとはマッサージで対策していきましょうね。