息子がもうすぐ2歳の夏、公園は暑すぎるので、
子育て広場によく通っていました。
その時期、遊ばせているとお友達のおもちゃを奪ってしまってばかりで、
すみませんと謝りまくることが本当に多くて、
子育て広場に連れて行くのが億劫に感じていました。
でも、家ばかりだと親も子も煮詰まってしまいそう。
でもたまには自分もぼーっと魚を眺めたりして癒されたい。
そこで我が家は比較的家から通いやすかった、
葛西臨海水族園の年間パスポートを購入することにしました。
葛西臨海水族園の割引は?年間パスポートは何回で元が取れる?
葛西水族園の入園料は一般が700円で、
中学生は250円です。
小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料になります。
また年間パスポートは一般2800円なので、
4回以上来る予定のある方は年間パスポートがおすすめです。
年間パスポートを購入すると、スタンプカードのようなものがもらえて、
入園毎に1つたまります。
このスタンプカードが5個たまると、
事務所で葛西水族園オリジナルのガチャガチャが1回できます。
息子はこのガチャガチャでオリジナルの缶バッチとストラップをゲットし、
帰りにリュックにつけてご機嫌で帰りました。
我が家は現在2枚目のスタンプカードをもらい、
できればもう一度ためられるといいなーと思っています。
葛西臨海水族園の年間パスポートを買ってからは、
暑い夏場はもちろん、雨の日のお出かけや、
気候のいい時期には葛西臨海公園まで足を伸ばしてお散歩したり、
オールシーズン重宝しました。
私自身も気分転換になり、この日は葛西臨海水族園まで遠足しよう!
と決めると何だか当日が楽しみになりますよ。
また、葛西臨海水族園へのアクセスは、
JRやバスが充実していてとても便利です。
JRでは「葛西臨海公園駅」下車、
バスなら「葛西臨海公園」下車、そこから徒歩5分程で到着します。
駅やバス停から葛西臨海水族園までは屋根がないので、
雨の日などは傘等の準備が必要です。
また、葛西臨海水族園には専用駐車場はありませんが、
葛西臨海公園内には駐車場があります。
葛西臨海公園内には駐車場が3か所あって、
そのうちの一つは葛西臨海水族園に比較的近い場所にありますよ。
葛西臨海水族園をお得に回るには?

Mariamichelle / Pixabay
葛西水族園には5月4日みどりの日、10月1日都民の日、
10月10日開園記念日など、無料開放日があります。
無料開放日というだけあって、かなりの混雑予想ですが、
活用しない手はありません。
私は無料開放日と知らずに都民の日に葛西水族園に行ったことがありますが、
その日はやはり来園者が多くて、みんながぞろぞろと順番に、
次の水槽のお魚を見るために並びながら見るような状態でした。
10時ごろから入園したのですが、30分もすると更に混雑してきました。
当時息子は2歳になったばかりの頃だったので、
次の水槽を見るために順番待ちをゆっくりすることは難しく、
小さな水槽は諦めて、大きな水槽メインで回り、
その日はいつもより駆け足で見て回りました。
もし無料開放日に早い時間からお出かけできるのならば、
開園時間の9:30から入園する方が混雑が避けられておすすめです。
他にも、葛西臨海公園大観覧車の半券を葛西水族園の切符売り場窓口に提示すると、
観覧車の半券が割引券になり、入園券が2割引で購入できます。(半券1枚につき入園券1枚)
葛西臨海公園と葛西水族園、両方ともお出かけに検討されている方は、
こちらもぜひ活用してみて下さい。
まとめ
魚の種類が6000種を超える水族園のお魚たちはもちろんですが、
入口の大きなガラスドームの建築もとても素敵です。
皆さんもぜひ、葛西臨海水族園に行ってみて下さいね。