12月に入ると、街じゅうがすっかりクリスマスモードになりますね。
プレゼントのリサーチをしたり、当日のご飯を何にしようか、
ケーキはどうしようか考えたりしているかと思います。
そんな中でふと思い浮かぶ疑問。
クリスマスプレゼントって、24日?それとも25日?
どちらが正しいのか、わからなくなりますよね。
今回は、子どもにクリスマスプレゼントを渡すタイミングや、
渡し方についてまとめてみました。
サンタのプレゼントはいつ届く?クリスマスの本番は24日の夜から!
日本でいうところのクリスマスは、
イブが24日で、25日がメインです。
しかし、本来のクリスマスは、
24日の夜~25日の日没まで、なんです。
キリスト教の暦では、一日の区切りは、
日没が境目になっています。
そして「クリスマスイブ」というのは、
「クリスマスの夜」という意味。
ですから、キリスト教の暦に沿っていうならば、
クリスマスは24日の夜~25日の日没まで、ということになるのです。
ではクリスマスプレゼントを渡すのは、
24日の夜が正解でしょうか?
クリスマスイブが24日の夜のことを指す、
ということから考えれば、
サンタクロースがプレゼントを持ってくるのは、
24日の夜、ということになります。
24日の夜にサンタさんが来て、
子どもたちが25日の朝にプレゼントを見つけるのが、
本来の流れです。
ただし、家庭の事情や、24日・25日の曜日によっては、
多少前後することもよくあります。
25日が平日ですと、せっかく朝、サンタさんからプレゼントをもらったのに、
遊べないまま学校や保育園に行かなくてはならない・・・となってしまいます。
おもちゃで遊びたい!と泣いて、
保育園・幼稚園に行かない・・・となるなら、
ズラすというのもアリだと思います。
ただ、年齢が上がってくると、25日に友達同士で、
「サンタさんからなにもらった?」という会話が必ずあるので、
それに参加できないのはかわいそうかな、とも思います。
2019年は、まさに24日が火曜日、25日が水曜日ですから、
またママ・パパが悩むことになりそうですね。
家族そろってのクリスマスパーティは日曜日にして、
サンタさんからのプレゼントは24日の夜に届く・・、
というのが良いのかもしれません。
サンタからのプレゼントをどんな風に渡す?
みなさんは、サンタさんからのプレゼントをどのように子どもに渡していますか?
一番スタンダードなのは、やっぱり枕元でしょうか。
子どもがしっかり寝ていればいいのでしょうが、
サンタさんの正体を突き止めてやろう!と考える子は少なくありません。
眠ったフリをして・・・という子に気づかれないようにするには、
子どもが起きる前の朝方のが気づかれにくいでしょう。
あとは、クリスマスツリーの下に置いておく。
我が家はコレにしています。ツリーが小さいので、
ツリーの下というより近くですが。
うちは子どもがまだ小さいので、なんの小細工もしなくても、
プレゼントを置いておくだけでOKです。
宝探しをさせる、というパターンもあります。
サンタさんからの指令カードが置いてあって、
指示通りに進んでいくとプレゼントにたどり着くというもの。
プレゼントをもらうまでにゲーム要素があるって楽しいですね。
また、サンタクロースが家に来た!という痕跡をわざと残す、
というのも楽しそうです。
カーテンが少し開いていたり。
帽子や手袋など、サンタクロースの忘れ物が落ちていたり。
サンタさんからの手紙があったり。
クリスマスプレゼントの渡し方だけで、
こんなにも楽しめてしまうのですね。
まとめ
いつクリスマスプレゼントを渡すのか、
どんな風にわたすのか、それは家庭それぞれです。
どんな形であれ、我が子が喜ぶ姿を見るのが、
親にとっては何よりうれしいことですよね。
クリスマスの当日だけでなく、サンタさんに手紙を書いたり、
サンタさんにあげるお菓子を用意したり、アドベントカレンダーを使ったり。
クリスマスは、当日を迎えるまでの経過も楽しめるのが良いところ。
今年のクリスマスも、みなさんが楽しく過ごせますように。